掲載日:2021年06月13日  更新:2022年03月27日

NEW

柔道整復師の資格の取り方とは?取得方法まとめ

柔道整復師を目指している方で、
「どうようにして柔道整復師になるんだろう?」
「柔道整復師の資格の取り方を知りたい!」
とお考えの方もいるのでないでしょうか。

当記事では、柔道整復師とはどういう資格かからどのように取得するかなど、まとめていきます。

柔道整復師の資格取得予定の方は最後まで見ていってください。

柔道整復師の資格の取り方を知る前に柔道整復師とは?

柔道整復師とは、骨や関節、筋肉、腱、靭帯などに起きた骨折や脱臼、捻挫、挫傷などのケガに対し「非観血的療法」を行う方のことです。

整体師とは異なり、国家資格を取得しなければ業務をすることはできません。
また、柔道整復師が行う施術は健康保険が適用となります。

接骨院や整骨院での業務だけでなく、介護現場やアスリートなどのスポーツの現場でも活躍することができます。

柔道整復師の資格を学校に通っての取り方とは?

柔道整復師の資格を取得する場合には柔道整復師養成施設として認可を受けている大学や専門学校に通う必要があります。

大学と専門学校の特徴についてまとめていきます。

4年制の大学に通う

大学に通い学ぶメリットとしては、4年制になっており柔道整復師として知識や技術だけでなく、一般教養や柔道整復師以外の技術を学ぶこともできるため、幅広く学び知識を得ることもできます。

大学を卒業しておくことで取得できるスポーツトレーナーの資格もあるため、活躍の場を広げていくことをお考えの方は大学を卒業しておくといいでしょう。

大学では4年生となっているため、専門学校で資格を取得するよりも費用が高くなってしまう点は注意です。

専門学校に通う

専門学校に通う場合には3年制の学校が多いです。

大学よりも専門学校のほうが現場実習などの時間が長く、柔道整復師になるため、そして即戦力として活躍できるように勉強をしていきます。

夜間で学ぶこともできるため、社会人として働きながら資格取得のため専門学校に通うこともできます。
また、3年制のため大学よりも費用が安く済むという点も特徴的です。


柔道整復師の資格の取り方。オススメの勉強方法

柔道整復師の資格を取得している方は、下記のように勉強をしています。
・教科書や参考書を買い勉強する。
・学校のサポート体制を活用する。
・試験の過去問を活用する。

まずは学校の教科書を1通り勉強するようにしましょう。
参考書としてオススメなのが国試黒本です。
過去問を中心にまとめた教本となっておりますので、教科書を勉強後に活用してみましょう。

学校では独自の教材を作ってくれていたり、個別で勉強を対応してくれるサポート体制もあります。
分からないことがあるときは、学校のサポート体制を活用し勉強を進めていくようにしましょう。

ご自身である程度勉強ができたら過去10~15年分くらいの過去問を探してきて、解くようにしてみましょう。
ご自身の今の勉強のレベルがわかるため、なるべく多くの問題をこなし苦手が分野がなくなるようにしていくことが大切です。

柔道整復師の資格の取り方。国家試験ってどんな感じ?

柔道整復師養成施設と認定された学校で単位取得後に、国家試験を合格することにより柔道整復師の資格を取得することができます。

柔道整復師の合格率と試験の内容を見ていきましょう。

試験の合格率

柔道整復師の資格の合格率は2021年は約66%となっています。
合格率には、試験を再受講している人も含まれております。

ただ、過去には90%近くの合格率があったため、試験の内容も精査されておりしっかりと学ぶことができていないと合格は難しくなっているといえます。

大学に通って試験を受験している人と専門学校に通って試験を受験している人で、合格率に大きな差はありません。
ですので、学校に通っている間もご自身でしっかりと勉強を続けられるかにより、在学中に合格できるかが決まります。

試験の内容

試験の内容は
・一般科目  200問
・必修科目 50問
で、構成をされています。

合格するには、
・一般科目で全50問中、総点数が80%以上、40点以上とること。
・必修科目で全200問中、総点数の60%以上、120点以上とること。
・一般科目と必修科目の両方が合格基準を満たしている。
ことが合格基準となっています。

一般科目と必修科目の両方で基準を満たす必要がありますので、両方の科目で点数を取れるように勉強はしておきましょう。

柔道整復師の資格を取るには通信でも可能?

柔道整復師の資格は通信では取得をすることができず、柔道整復師養成施設として認可を受けている学校へ入学をする必要があります。

理由としては、医療の専門的な知識や技術を必要とする資格であるため、現場での実習などが欠かせない資格だからです。
接骨院や整体院などでケガをしている人の状況を目で見たり、触診をし正確に把握したり、適切な処置へのアドバイスをするコミュニケーション能力も身につける必要があります。

上記のような点から通信での資格取得はできず、学校に通う必要があります。

22 件中 1-20