― はじめに、FLATTE(フラッテ)のセミパーソナルトレーニングについて教えてください。
舟久保さん:FLATTE(フラッテ)のキャッチコピーは「ふらっと始めて、しっかり続く」というコンセプトです。店舗でのセミパーソナル指導や、オンラインでのレッスンが受け放題で受講可能です。24時間営業のジムと同じ金額感で、少人数制のレッスンを受けることができます。
―FLATTEの名前の由来はなんですか?
舟久保さん:実はFLATTEの名前の由来は、気軽という意味の「フラっと」という言葉と、カフェラテの「ラテ」の掛け合わせです。近所のカフェにフラっと行く感覚でFLATTEを使って頂き、ちょっと気分が明るくなれば、日常がちょっと楽しくなる、そんな感覚でフィットネスで毎日を彩ることができればいいなと思い、名前をつけました。
― 「フィットネスライフパートナー」として、どのようなサービスや体験を提供し、どんな価値観を大切にしていますか?
SUMIさん:フラッテでは、継続的に無理なく運動を続けるために、「フィットネスライフパートナー」としてトレーナーがサポートさせていただいています。ですので、レッスンだけでなく、日常生活をより快適に過ごせるように、レッスン以外でのカウンセリングやコミュニティとしての空気作りといったフォローも行い、お客様に寄り添った環境を提供しています。
舟久保さん:例えば、担当トレーナーはお客様のレッスン受講頻度を確認し、期間が空いてしまっているお客様に対しては、寄り添ったフォローやサポートの連絡を行うことも大切にしています。
―どのような社員がFLATTEで長く活躍しているのか、成功事例があれば教えてください。
舟久保さん: 「お客様をトータルでサポートしたい」と思ってくれている社員が長く活躍してくれているなと思います。フィットネスを通じて、レッスン中はもちろん、お客様の人生を豊かにするお手伝いができることにやりがいやモチベーションを感じながら、長く働いていますね。
SUMIさん:お客様は皆さんとても温かい方が多く、運動と同時にトレーナーに会いに来てくれているという感覚があるので、接客する上でもとてもやりがいを感じながら働けていますね。
―指導未経験者でも活躍できるよう、特に重視しているスキルや性格は何ですか?
SUMIさん:個人プレイではなく、チーム全員でお客様を担当するので、協調性や誠実性を重視しています。運動基礎知識は初期研修や定期研修を通して学ぶ機会があるため、現時点での能力というより、成長のために知識を吸収したり基礎体力作りにも積極的に取り組める方が望ましいですね。
業務スキルに関しては、オンラインで共有や連絡を取るので、基礎的なPCスキルは業務を通じて学んで頂ける環境かと思います。
舟久保さん:未経験の方でも安心して研修を受けられるような体制をしっかりと整えています。そのため、指導未経験者でも、「人と関わるのが好き」「過去に運動経験がある」「運動に苦手意識があった過去があるけど、だからこそ運動が苦手なお客様とも共に成長を楽しみたい」という方を求めています。
―経営や店舗運営に興味がある方も求められているとのことですが、どのようなキャリアアップの機会がありますか?
舟久保さん:お客様対応と技術向上の役割を担う「ジュニアトレーナー」、顧客対応と技術指導の役割を担う「シニアトレーナー」、そしてトレーナーとしてのキャリアをより高めていく「コンテンツプロフェッショナル」や、店舗運営の責任者である「マネージングトレーナー」と、幅広いキャリアアップの機会が設けられています。
株式会社ファノーヴァ
代表取締役 舟久保 匡佑さん